投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

夢〜多次元を垣間見る

 肉体は疲れていて、とても眠いのに、頭の芯が興奮状態なのか、あまり眠れない日々が続いていた。一回くらいしっかり眠りたいと、昨夜は薬を飲んで寝た。そのせいか、久々にストーリーのあるリアルな夢を見た。意味があるような、無いような不思議な夢だった。何らかのメッセージが含まれているかもしれないので、記録しておきたい。 ☆夢の内容 海辺の岬に来ている。 ここから、あの世への道がつながっていることを、漠然と知っている。 やや、全体が白っぽい、開けた平原が広がっていて、岬なので海のはずなのに、異次元が重なって、海のところが平原になっている感じ。この矛盾を、当たり前のように受け入れている。 平原には一本の道がのどかに走っている。 私は、あの世行きのバス停のような所で、連れて行ってくれる交通手段を持っている。 そして、乗り物登場。 なんと、自転車だった。 自転車に乗ってきたのは、西田敏行に似た、ふっくらしたオジサンだった。(笑) 西田敏行は、にこやかに、自転車の後ろに座るよう促してくる。私は西田敏行のお腹に手を回して、荷台にまたがる。 もう一人、乗客がいて、さらに私の後ろに座ってきた。西田敏行の自転車はママチャリなので、もう後ろの荷台はギュウギュウであるが、夢の中ではちゃんと二人座れてしまう。 後から便乗してきた人物は、退職した職場で一緒に働いたことのある青年だった。 (彼には4年前に出産祝いのプレゼントを渡したきりで、もう会っていない。コロナが落ち着いたら飲み会しようねと約束していたが、心のどこかで、もう会う機会は無いだろうと分かっていた。) その同僚がフワッと私の背後に便乗してきたので、(お、久しぶりやん。)と心の中でチラッと思った。 西田敏行の運転で、三人の乗ったママチャリは、平原の一本道をゆっくり走っていた。特に会話は無い。 途中で、空が曇って、あたりが暗くなってきた。嵐が来る前触れのような雰囲気だ。 まだ、あの世への道半ばだったのだが、私は焦って、こんなことを口にした。 「◯時◯分に、津波がくるから、戻らなきゃ!」 戻りたいと思った途端に、西田敏行の自転車は消えてしまい、私は岬のスタート地点に戻された。 岬には、なぜか仕事場があって、そこで夫が仕事をしていた。 私は夫に、懇願していた。 「◯時◯分に津波がくるから。もうすぐくるから、仕事なんかやめて!行こう!」と。 夫は、仕

戒名シンクロニシティ

  ☆戒名の癒しの力 私は戒名の字数にお金を積むことには否定的だった。 ところが、そんな疑念はいとも簡単に翻ってしまった。やはり、父の戒名(浄土真宗では法名という)は、6文字にして良かったと心から思うようになった。宇宙の流れは、必要な出来事しか起こさないのだと痛感する出来事だった。 母は、D寺から、「法名に入れてほしい字があったら、いつでも知らせてください。」と言われていた。 浄土真宗の法名は一般的には3文字なので、生前の名の字を一文字入れるのみである。ところが、母は追加のお布施を包んでまでも、6文字にこだわった。主な理由は、父の兄の字数とそろえてあげたいという思いからきていた。6文字もあるので、結果的に、人柄を表す漢字も入れられることになった。表現の幅が広がった。 母は「夫は、いつも穏やかで笑顔の素敵な優しい人でした。笑顔を表すように「笑」という字は入れられますか?」とD寺に提案したそうだ。(法名に「笑」が入ったら、まるで落語家だ。と心の中で突っ込みたい。。。) D寺は、「その字は仏教的に使えるかどうかわかりませんが、その意味を表す漢字を考えてみます。」と好意的な回答があったとか。 さて、葬儀当日。儀式前の僧侶との打ち合わせで、母は初めて父の法名を知ることとなった。母は、その法名を見て、思わず微笑んだ。ふわっと優しくあたたかい気持ちになるような、命の宿った6文字が並んでいた。 父の俗名は「智」である。 D寺が用意してくださった法名は 「陽和院釋智温」(ようわいんしゃくちおん) 6文字に、いつも周りを癒し、ほっこり和ませる笑顔と穏やかな人柄が、美しく表現されていた。 D寺は、父の笑顔を「陽」に、温かい人柄を「温」に、そしてそれらが調和をもたらしていたことを「和」に表現してくださった。この6文字から、父そのもののあたたかなエネルギーが伝わってくるようだった。そのエネルギーは、母の癒しになるだけでなく、法名を見る人の意識の次元までも引き上げてくれるような不思議な力を宿していた。 母は感動して「ああ、とてもいい法名だわ。眺めるだけで、なんだか心がほっとして温まってくる。自然に笑顔になってしまうわ。」と言った。 私は、母のこの様子を見て、「戒名ビジネス」と揶揄していたことを反省した。戒名は、決して、見栄だけでつけられる形骸化したしきたりなどではなかった。正式な僧侶がつけてく

父への手紙

 1月29日 いよいよ明日は父の葬儀だ。家族のみが参列する一日葬を執り行う。 この怒涛の一週間はシリーズ3回に分けて、ブログに投稿してきた。読者は私の親しい友人だけなので、だいぶ赤裸々に書いてしまった。今度、友人たちとリアルでおしゃべりする機会があれば、活発な意見交換ができたらと願っている。それほど、現在大手葬儀社が世の中に提供している葬儀の形は、あまりに形骸化している。言い過ぎかもしれないが、気を付けなければ中身がからっぽの箱を過剰に飾り立てているだけのセレモニーになってしまうだろう。箱の包装だけを眺めて「いいお式だった。」と満足することのないよう、本質を見極めていく力を養いたい。 さて、母から「棺に入れてあげたいので、手紙を書いてきてほしい。」と頼まれた。父とは潜在意識を通して、いつでも対話できるので、手紙以上の交流を既に行っている。なので私としては、正直戸惑っている。 また母を満足させるだけの形だけの手紙になってしまう。と、つい辛辣な気持ちになった。母にとっては「娘や孫たちから心のこもった手紙をお棺に入れた」という目に見える事実が大切であり、おそらく今後友人や近所の人たちに「いいお式だった。」と語るための無邪気なプロデュースなのだろう。 手紙は書きたい人は書いていくだろうし、花を贈りたい人は贈るだろう。気持ちの発露はそれぞれの自由。だから、母のこんなところが余計な采配だと思った。手紙を書いてこなくたって、誰よりも父の死を悼んでくれる親族だっていることだろう。目に見えなくとも、本質はどこにあるのか?という物事の捉え方を大切にしたい。と母を鏡にして思う。 とは言え、母はガッチリ物質偏重昭和世代なので、同じ価値観で折り合うことは難しい。というわけで、手紙を書くことにした。(笑) どうせ書くなら意味のある行為にしたいので、父の人生を走馬灯のように振り返ってみるのはどうだろうか?と思いついた。その時その瞬間にしか書けない文章がある。燃やしてしまうためではなく、私のために書いてみようと思う。 ☆父への手紙 父の祖父は、北陸あたりの農家の生まれだったらしい。当時、長男以外は農家を継げないので、独り立ちする必要があった。国の北海道開拓の政策にのっかって、北見に移り住んだ。開拓の歴史は過酷であったようだ。やがて父の祖父は薄荷の栽培で大当たりし、蔵を建てた。 父の父親は、そのおか

葬儀ビジネスの闇③~未来の葬儀

 1月27日 ☆父の帰宅 母から連絡あり。父が一時的に自宅に帰ることとなった。 29日に湯灌をするために、父は車で一時間離れたところにある葬儀社の支社(一時保管場所)から明日移送されてくる。通常は真っすぐ儀式殿に向かうところ、少し遠回りルートになるが、実家の駐車場に5分間停車してくれるという。その際、お顔も見られるそうだ。父の肉体は8か月ぶりに家に帰ることとなる。(父の魂は既に自由に飛び回っていると思うので、あくまで目に見える世界だけの話であるが)母はとても喜んでいる。当初は、移送車が自宅前をゆっくり通過する予定だったのだが、D寺奥様がS氏に「迷惑かけたんだから、そのくらいやってあげなさい。」とプッシュしてくださり、短時間の駐車による帰宅が可能となった。明日10時に、到着予定。 ☆骨壺は父のスーツ? 平成20年当時のパンフレットに、棺桶や骨壺の写真がいくつか掲載されており、父は「これがいいな。」と思うものに丸印をつけていた。母は、出来るだけその写真に近いデザインのものにしてやりたいと思った。一般的な骨壺は白い無地のものであるが、父は青色のものに印をつけていた。 墓は、北海道にある。父の兄と共同で購入した墓なので、既に祖父母や早くに亡くなった兄弟姉妹、私の実母などが納められている。地域の風習なのか、スペースの関係なのか分からないのだが、墓には骨壺ではなく、骨だけを入れてしまうらしい。 私たちは、6月に納骨のために北海道を訪問する予定になっている。骨壺は数か月間の仮の入れ物であり、後は処分することとなる。私は一般的な白い骨壺でいいんじゃないかな~と思った。それならコース料金に入っているのだから割り切ってもいいような気がした。 S氏が母に骨壺のパンフレットを持ってきてくれた。青い色のものは、2万円代からあったのだが、ごちゃごちゃと模様がついていて、父の好みではなかった。母は青い模様の白磁の4万円のものを選んだ。「お母さんからお父さんにお誕生日プレゼントです。」と母からLINEが入っていた。 骨壺に4万円か~。必要かな~。と正直思ったが、ふと4万円で連想するものがあった。 その日、私は急遽駅前のスーツ専門店で黒のパンツスーツを購入していた。私の持っている喪服は30年も前に購入したものであり、父の儀式にはきちんとした服装で出席したかった。私の年齢も折り返しを過ぎたので、きっと